
はい皆さん、こんにちはー!

最近寒っ...こ、こんにちは...
今回はゲーミングモニターを開封&レビューをしたいと思います!
しかし、ゲーミングモニターといっても色々なメーカーさんが作り出しているので
どれを選んだらよく分からない...
という方もこのブログがご参考になったのならとても幸いです!
それではご紹介しましょう。I-O DATAさんのブランドGigacrystaのゲーミングモニターです!
-
Gigacrysta、開封の儀。
ドン。

はい。型番はEX-LDGC242HTBというモデルを購入致しました。
そして外箱を舐めるように見回すと、こんな表記が。

3年間も保証があるの!?I-O DATAさん、太っ腹だね。
しかも追加で最長保証を5年間にもできるそう。
それでは開封していきましょう!
いざ、開封!
ちゃんと液晶画面がこっちだといわんばかりに書いてあるのも親切でいいですね。
そしてちゃんと取り出し方のマナーまで。ここまで親切とは。

あじゅーは不器用だからブログで紹介しない製品はバリバリ破くよねー。

そんな笑顔で言わないで。あと紹介しない物もそんな雑に開けたことは、余りないと思うけど...
そしてカパッと開いて「おわっ!?」といきなり出てきたのが付属品でした。
- 取扱説明書
- HDMIケーブル
- AC電源ケーブル
が入ってました!
しかしどうやら残念なことにDisplayPortケーブルが入ってないみたいですが
そこはコスパで我慢我慢。
でもDisplayport使うときは今まで一回もなかったからいいんですけどね。
そして付属品をすべて取り除くと...!

フォワーーーーーーー⤴
いいですねー。このブルーな感じのパーツ。
いや、もう話が長くなりそうなので取り出してみましょう!
まずは台座。
おぉーーー!!!
この幾何学的な形。そして精密な感じ。いいですねえ~
お次にスタンドの柱の部分をお見せしたかったのですが取り忘れてました...

撮り忘れなんてあじゅーにしちゃ珍しい。

かなり夢中になっちゃったから...申し訳ないです。
そして本命のモニター部分。
裏面。ロゴが書かれています。
でもこのロゴの部分があんな風になるとはこの段階では予測してませんでした...
そして接続部分。
YESYESYES!
この接続のポートが4つあるのが今回私が選んだ理由一つであります!
- まず最大144HZに対応している事
- HDMIポートが3つもある
事がかなり気にいりました!XBOX Series Xをつなげるのも120HZだから十分。
↓XBOXの記事はコチラ。
ただ、
HDRに対応するポートはどうやらHDMI1のポートしかHDR対応はしていない
みたいなのが公式サイトで後に判明したので
そこは皆さんもこのシリーズを買うときにご注意を。
そしてポートはこれだけじゃなくて本体の左側にもあります。
- USB充電専用ポート
- オーディオ出力ポート
- ヘッドホン専用出力ポート
の3つがありますがこれもまたいいんです。
USBのポートは最初はハブの機能かと思って試しましたがとんだ勘違いでした。Sorry.
そして何より「Line out」と記されている出力。これをあいつにつなげたいですね~

...?あいつとは?
こいつです。
↓こいつ(スピーカー)に関してはコチラから。

で た よ こ の 極 端 め
いや~だってこのDJスピーカー最高なんですもん。
映画は最高の環境になるわ、DTMでいいわ、ゲームで迫力さがますわ、最高ですもん。
ただお値段は...ってかんじなので
私はお値段以上のJBL Pebblesをおすすめしたいです。
はい。次に裏面にボタンがあるので見てみましょう。
一番左が電源ボタン、右側の4つはモニター自身の環境設定を変えるときに使います。
ただ、私が疑問に思ったことがあります。

これ押しやすいか...?
んまあ、アレですよ!あれ!前にボタン付けたら突き指しちゃうのをI-O DATAさんがフォローを(ry
はい。電源ボタン以外押しづらいです。設定するときすごくやりづらいです。
まぁ、開封して、パーツの紹介をしましたがここからは
いざ、組み立てていきましょう!
-
ワクワク組み立て!
はい、まず台座を裏返します。
そうするとドライバーがなくても
指でひねるように回してアームと接続できるので上手くこれで
台座とアームを接続します。
そしてアームとモニター部分を今度は
プラスドライバーがないとだめですが4つねじ止めをします。
以上です。よくできました。
*この写真ではPebblesをあの給電専用USBポートに繋げていますが繋げても機能してないのでただのアホです。

かなりざっくりだね。もっと細かい部分とかなかったの?
いやでも本当にざっくりなんです。というくらい簡単。
台座とアームの接着は少し苦戦しましたが...
それでは完成したGigacrystaを見てみましょう!
-
柔軟なゲーミングモニター!
はい。その前に前までお世話になったDELLのモニターのご紹介を。

そうだよね。このモニター今何に使ってるの??
現在このSE2416HはSwitchのモニターとしてつかっていて、丁度いいサイズなので
そうですね...現在はSwitchのモニターとして使用しています。
ただこのSE2416Hはコスパは大変すばらしいのですが、その分、
- 内蔵スピーカーなし
- HDMIポートが一つしかない
という使いづらさが私にはあったので今回私はGigacrystaというのを購入しました。
話が少しながくなりすみません。
それではじっくりみてみましょう!
まず高さが調整でき、角度も変更できますね。この機能さえあれば◎です。
他にも、

縦。これは余り使わないな...
他にも左右に向けたりすることができます。
これは人に見せたいものがあるときいいですね。
-
電源ON!
電源ボタンを押したら必ずこのGigacrystaのロゴが表示されます。
そして驚いたのがこのモニターの裏側。
めちゃピカーなってる!めちゃピカーって!!!(語彙力皆無)
まさにゲーミング機器ですね。こんな感じに光るモニターが私欲しかったのでうれしいです。
最後にノートパソコンと繋げてみましょー!
あ、ちなみにモニターの接続に試した
↓ノートパソコンの詳細はコチラです
そして電源ON!
*黄ばんでいますがカメラの写りが悪いせいです。見た感じモニターは綺麗な白でした。

いやー、LGのモニターと実は迷ったのですがコチラにして良かったと思います!
今回のモニターをおさらいしてみましょう!
メリット
- HDRが綺麗!
- 高さ調整など柔軟に扱える!
- HDMIポートなど多く端子がついてる!
デメリット
- 電源ボタンなどが押しづらい
- 端子が豊富すぎて何をどうつなげていいか迷うときがある
- モニター本体のファームウェアの更新が難しい
ファームウェア更新は本当にどうやっていいか説明書を読んでもできなかったので
そこはもうちょっと試行錯誤してみようと思います。
今回はI-O DATAさんのGigacrystaのEX-LDGC242HTBをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
今回のゲーミングモニターだけでなく
他にも値段が上がればWQHDのモニターだったりなどより良いモニターもあるので是非
皆さんも自分に合ったモニターを探してみてください!

ではまた!